東京都八王子市にあります《社会福祉法人長慶福祉会 なみのりこども園》では、人と人の出会いや繋がりを通じて、子どもの生きる力と心を育みます。

社会福祉法人長慶福祉会
なみのりこども園
〒192-0374
東京都八王子市中山858
TEL.042-676-0603
FAX.042-676-2832
 

新着情報 -NEWS-

 
フォーム
 
水あそび
2025-06-23

全クラスで水あそびがスタートしました。

なみのりこども園では、毎日水あそびを行っています。

 

オーニングの日陰の下で安全を守りながら、夏の暑さと水の気持ち良さを感じながら水を使ったあそびを思い切り楽しみます。

 

しゃぼん玉が飛んでくると大興奮!
手を伸ばしてしゃぼん玉を捕まえようとしたり、しゃぼん玉のシャワーの中に入ったりと楽しんでいました。

 

噴水みたいに水が飛び出して降り注ぐ遊具も大人気で、子どもたちが次々に集まってきます。

いつの間にか全身がびしょ濡れになって、楽しそうな声を響かせながら、水あそびを満喫しました。

 
紫陽花の観察
2025-06-17

きりん組で2種類の紫陽花の観察に出かけました。

許可をいただいて、その場で触ってみたり、2本持ち帰って園に戻ってからもじっくりと観察することができました。

 

切り花ではなく、実際に咲いているその場で観察したことで

「小さいのと大きいのがある」

「枯れるとこんな風になるんだ」

「引っ張っても切れないよ」

なども発見することができていました。

 

白い紫陽花をよく観察していると
「中心が青い!」と気づいた子がいました。

 

すると周りも
「見たい!」「本当だ!」と大興奮でした。

 

教えてもらう知識ではなく、自分で発見して、その面白さや不思議さを体験できる貴重な機会になりました

 
絵の具で描く
2025-06-16

あひる組・うさぎ組・しか組・きりん組で、絵の具を使って作品を制作しました。

 

朝採ってきたばかりの、みずみずしいお花とハーブを手に取り、感触を確かめ、香りを体験する子どもたち。

 

お花の甘い香りに「チョコレートみたい」という子もいました。

あじさいのお花は柔らかく、枝は堅くてザラザラしていることも教えてくれました。

 

しか組ときりん組はクレヨンでお花とハーブの形を描くところから始めて、形をしっかりと捉えた後に絵の具を混色しながら色付けていきます。


あひる組とうさぎ組は最初から絵の具で描いていきますが、色数や筆などを年齢に合わせて変更し、描きたいものが思い切り描けるようにサポートしました。

 

植物の美しさや香り、絵の具の面白さや楽しさを存分に体験することができる時間になりました。

 
ほお葉包み団子
2025-05-29
昨日きりん組が採ってきたほお葉で作った、ほお葉包み団子をおやつにいただきました。

ほお葉の香りがうつった、ほんのり甘いお団子。

「おいしーい!」
「すごい良いにおい!」

どのクラスでも美味しそうに食べる姿が見られましたが、特にほお葉を採ってきたきりん組では

「昨日の葉っぱ?」
「ほんもの?」
「葉っぱ食べられるの?」
と一段と嬉しそうにしていました。
 
ほお葉採り
2025-05-28
きりん組のみんなが畑にほお葉を採りに行きました。

先月たけのこ掘りに来たことを思い出しながら周りの自然を楽しんでいると、目の前に大きなほおの木が現れました。

大きな木を目の前に「届かない!」と手を伸ばす子どもたち。

高枝切りばさみで切ってもらい、落ちてくるほお葉をキャッチ!
歓声が上がりました!

両手に葉を持ち、鳥のようにパタパタさせたり
自分の身体くらい大きな葉の束を誇らしげに見せてくれたりしました。

なかなか見られないほお葉の花や、実を観察することもできました。

ほお葉には殺菌作用があり、良い香りもします。
明日のおやつはほお葉包み団子。
自分たちで採ってきたほお葉で作ったおやつを食べるのが今から楽しみです。
1
qrcode.png
http://naminori-hoikuen.jp/
モバイルサイトにアクセス
040268
<<社会福祉法人長慶福祉会>> 〒192-0374 東京都八王子市中山858 TEL:042-676-0603 FAX:042-676-2832